「少し前まではあまり興味がなさそうだったのに、今になってドハマりしています」
という絵本、きっとどのお子さんも少なからずお持ちのはず。(息子はそんな絵本だらけです 笑)
2歳7ヵ月の今、息子が毎日何度もリピートする絵本が3つありますのでご紹介します。
・2歳半前後の子供が楽しめる絵本を探している
・出産祝いや誕生日のプレゼントに絵本を探している
目次
1 はらぺこあおむし
いきなりド定番ですみません!笑
でもこれは本当に毎日何度もリピートしています。
曜日、数の概念を理解しだしてぐっと興味がわいた様子
0歳からずっと本棚にありましたが、ハマりだしたのはここ1ヵ月のうち。
最近数を数えることや「今日は〇曜日」という曜日の概念を理解しだして、すっかりはらぺこあおむしにハマっています。
アイスクリーム、チョコレートケーキ、ぺろぺろキャンディといった見栄えするお菓子がたくさん出てくるのも楽しいよう。
最終的にきれいな蝶になるというビジュアルのインパクトも好みのようで、最後はひらひらひら~と嬉しそうに手で蝶を作ってジェスチャーまでしてくれます。
「はらぺこあおむし」の歌も大ヒット
youtubeで大人気のはらぺこあおむしの歌、ご存じでしょうか。
保育園でも流してくれることがあるようで、息子ははらぺあおむしのストーリーを歌で覚えています。
「そ・し・て げつようび~、げつようび~」とリズムに乗ってすごく楽しそう。
お散歩中にもよく口ずさんでいます。
2 だるまさんシリーズ
ママたちの間ではすっかり定番のだるまさんシリーズです。
こちらは1歳半からハマっていましたが、現在がピークです(笑)
だるまさんが
すっかり暗記していて、「だるまさんが」では体を揺らしながら読んでいます。
「びろ~ん」と腕を上に伸ばして背伸びしたり、「ぷしゅ~」としゃがんで小さくなったり、全身で楽しんでいます。
だるまさんと
「だるまさんと」では、こちらも体を揺らしつつ、「ぽにん」「ぎゅっ」といった音とスキンシップも楽しんでいます。
身近な果物が登場するので、バナナを食べるとき、いちごを食べるときもすぐにピンとくる様子。
絵本のセリフと一緒におやつも楽しんでいます。
だるまさんの
こちらも「め」「は」といった顔のパーツを覚えたこのタイミング、とっても嬉しそう&楽しそうです。
体を揺らし、飛び跳ねながら楽しんでいます。
3 おべんとうバス
おかずたちを招集し、バスに乗ってお出かけにでかけるというストーリー。
「エビフライちゃ~ん」「は~い」
「おにぎりさんたち~」「はい はーい はい」
といった呼ぶ・返事をするというシンプルなやり取りで展開していきます。
最後はみんな揃って「いただきます」とお弁当を食べるシーン。
「もぐもぐ。おいしい!」「ママ、玉子焼きどうぞ」など、会話が生まれて楽しいです。
・同じパターンの繰り返しがリズミカルで覚えやすい
・「投げかけ+応答」のシンプルな構成が子供にもわかりやすい
・キャラクター要素が子供の心を掴む
結局定番絵本がささる
本棚には常時20~30冊の本を常備し、時々入れ替えをしていますが、この3冊は息子の強い希望により長らく絵本棚に残しています。
毎朝起きてすぐ、保育園から帰ってすぐ、寝る前にもこの3冊を読むことが最近のルーティンです。
ロングセラーの定番絵本ではありますが、やはりそこには子供を引き付ける要素が詰まっているようです。
ぜひお子さんの本棚にも追加してみてくださいね^^