息子は幼保一体型のインターナショナルスクールに通っています。
インターナショナルスクールに通わせるメリットといえば真っ先に思いつくのが英語力だと思いますが、私たち夫婦は息子をバイリンガルに育てたいという思いでインターナショナルスクールに入園を決めたわけではありません。
ではなぜ一般的な保育園ではなく、幼保一体型インターナショナルスクールにしたのか、今回はそんな話をご紹介します。
・インターナショナルスクールやバイリンガル保育園を検討している
・実際に通っている人の意見や考え方を知りたい
目次
なぜインターナショナルスクールなのか
英語力は幼少期から必要か
息子がインターナショナルスクールに通っているという話をすると、必ず1番に返ってくる反応が英語力についてです。
「英語ペラペラになりそうでいいね!」
「発音よくなりそうだね!うらやましい!」
「そんな小さいころから英語の教育をしたって意味ないよ」
賛否両論いろいろな反応をもらうのですが、私たち夫婦が息子をインターナショナルスクールに入れたのは、英語を話せるようになってほしいからではありません。
なんなら卒園時に全然話せなかったとしてもいいと思っています。
もちろん英語が話せるようになっていたらいいなという想いはありますが、あくまで英語力は副産物だと考えています。
英語力はあくまで副産物。話せるようにならなくても全然OK!
幼少期からバイリンガルになることが本当に大切なことなのか
早期の英語教育については否定的な意見もたくさんあります。よく聞くのは下記のような意見です。
幼少期からバイリンガルに育てようとすると子供が日本語と英語を混同する、どちらも中途半端になる。
早期の英語教育は発音がよくなるだけ。
私自身も「英語が話せるようになるための教育や勉強」だけであれば早期教育の必要はないと思っています。だって語学は、大人になってからでも十分学べますし、話せるようにもなりますよね。幼少期から勉強することにこだわっているわけではありません。
ただ、英語を「学ぶ」という構えではなく、小さい頃から身近なものとして慣れ親しむことや世界中の人とのコミュニケーションツールとして早くから興味を持つことが大切なのではないか、と考えています。
日本語も英語も言語でありツール。そういう意味ではインターナショナルスクールに入れることにこだわらなくても、絵本やDVDで英語に興味を持ってもらうというのも一つだと思っています。最近は幼児向けの英語教材もたくさんありますし、月額数千円で利用できるものもたくさんあります。
・英語も日本語と同じ身近なコミュニケーションツールとして興味をもつことが重要
・自宅で英語教材に触れるのも○
「英語が話せる」ことより大事なこと
ではなぜインターナショナルスクールを選んだか。それは小さいうちから多様性に対する免疫と理解を深めてほしいと思ったから、これに尽きます。
多様性に対する免疫をつける、というと少し保守的な言い方ですが、子供のまっさらな心のうちに違いを受け入れる心を育てたいと考えています。
・いろんな国の人が暮らしている
・肌の色や目の色が違う人、違う言語を話す人がいるし文化も違う
・同じ日本人の中にもいろいろな考えの人がいる
・みんな違ってみんないい!
そんな当たり前のことを当たり前のこととして自然に受け入れられるといいなと思っています。
昔からLGBTなどセクシャルマイノリティに対する偏見や他国籍の人に対する差別、子供同士でもハーフの子に対するいじめやマイノリティに対する差別・偏見は社会のいたるところで目にするし耳にするわけです。差別を差別だと思っていない人も中にはいます。
私たち夫婦はお互い大学で社会学や社会心理学を学んだこともあってか、もともとこうしたものに対して問題意識があり、比較的他者に寛容だと思っています。
多様性を認めることは、幸せな人が増えること。決して自分の不利益になるものではないし、どんどん認められるべきだと思っています。
息子には、頭で考えなくても自然とそう過ごして欲しいのです。
また、他人を尊重できるということは自分を尊重できるということ。人との違いを認めて理解して共存していく、それも大事だと思っています。
・多様性に対する寛容さを自然に学んでほしい
・自分との違いを認めて、自分も大事にする心を持ってほしい
いろいろな国の先生・お友達
息子が通うインターナショナルスクールの外国人の先生方は、男性も女性もいて国籍もバラバラです。
外国人の方とお話する、というだけで少し構えてしまう私ですが(英語力に自信がないし、なんか恥ずかしい!という気持ちがあって)、息子はまったく関係なさそうです。
朝は「ぐっもーにん!」と挨拶し、帰りは姿が見えた先生みんなに「しーゆー!ばいばーい」と手をタッチして帰ってきます。同じクラスには、ご両親が中国語しか話せない子やハーフのお友達もいますが、それも全く関係なく楽しくやっているようです。
たぶん本来はそれが自然な姿。変に構えることなく、自分と違う人の存在や習慣を否定しない、そういう環境で育って欲しい。親のエゴではありますが、そんな風に思っています。
・習慣や言語の違いなどにとらわれず人間関係を築いてほしい
・英語を使うことを気負わずにコミュニケーションをとってほしい
・国際的な感覚を自然に身に着けてほしい
インターナショナルスクールに決めた本当の理由まとめ
私たち夫婦は、息子をインターナショナルスクールに入れてよかったと思っています。でも!インターナショナルスクールに入れることが一番いい選択だと思っているわけではありません。
特に、子供の英語力を養うことを一番の目的にするのであれば他のやり方でも十分だと思います。例えば英語教材を使う、英語教室に通う、オンライン英会話をやるなど最近では子供向けの学習も充実しています。
インターナショナルスクールに通うメリットとしては、いろいろな国の先生やお友達とコミュニケーションをとって生活できるということだと思います。多少性や寛容、共生を自然に学ぶ環境としてはとてもいい場。息子が羨ましいくらいです!