公立小学校で英会話の授業が必修になったことで、幼児期から英語教材を使ったり英会話教室に通うなどして英語に触れる時間をつくっているという親御さんは少なくないと思います。
とは言え英会話は使う機会がないとなかなか身に付かないもの。
子供との日常会話の中で、簡単な英語のフレーズでコミュニケーションをとることをおすすめします。
・おうち英語に取り組んでいる
・子供が英語に触れる機会を家でつくりたい
・お金をかけずに英語を取り入れたい
・パパママは英語が苦手
目次
子供は大人の真似をする
言葉が話せるようになると子供は親や周りの大人が言った言葉をそのまま真似しようとしますよね。赤ちゃんの頃から聞き慣れているパパやママの言葉の習慣や口癖は当然子供の言葉の習得に大きく影響します。
特に1歳~3歳はたくさんの言葉をインプット・アウトプットして自分のものにする大事な時期。だからこそ「日常に英会話を取り入れること」がおすすめです。
・子供の言葉の発達には身近な大人の言葉の習慣が重要
・たくさん言葉を取得できる時期こそ英会話を始めるのに効果的
日常に英会話を取り入れるメリット
普段の生活に英語を取り入れることで子供が自然と英語に親しみを覚えるようになります。英語が身近な言語だと認識すれば、子供は自然に吸収していきます。耳が英語に慣れるという点も見逃せません。
また、日本語だけで会話をするよりもコミュニケーションのバリエーションが増えるのもいい点です。ボキャブラリーを増やすには、幼少期にどれだけ言葉のシャワーを浴びるかが重要だとする研究はたくさんあります。
・英語を親しみある言語として自然と吸収できる
・英語を聴ける耳が育つ
・コミュニケーションのバラエティーが増える
ワンフレーズ英会話のすすめ
とかく日本人は英会話が苦手ですよね。そもそもどんな言い回しがあるかわからなかったり、なんとなく気恥ずかしさがあって、家で英語を話すなんてとてもできないと思う方は少なくないと思います。
そこでぜひ実践してほしいのが「ワンフレーズ英会話」です。
難しい単語はなし、すべて短文。
褒め言葉や挨拶、ここぞというときのしつけのタイミングでワンフレーズ英語を取り入れるのがおすすめ。英語が苦手な方にもハードルが低く、すぐに始められる英会話です^^
・難しい単語は使わず短文でOK
・挨拶のときや褒めるとき、叱るときなど使いやすい場面から取り入れるのがおすすめ
より効果的に取り入れるには
ワンフレーズ英会話をより効果的に使うためには下記のようなポイントが重要です。
・恥ずかしがらずに話す
・言葉に合う表情や動きをプラスする
・発音が気になる場合は、CDやDVDを活用する

ワンフレーズ英会話を続けるための注意点
簡単に始められるワンフレーズ英会話ですが、続けることが重要です。毎日継続していくためには下記のことに注意するといいでしょう。
・毎日ワンフレーズ英会話を使う
・同じ表現だけでなく違う言い回しも使う

我が家で実践する一工夫
ポジティブな英語フレーズを使う
我が家でもワンフレーズ英会話を息子が1歳過ぎた頃から実践しています。
英語にポジティブなイメージを持ってもらいたいので、「ありがとう」「よくできたね!」といった褒める場面では必ず使うようにしています。

日本語とセットで話す
我が家では、日本語の言いまわしと英語のフレーズをセットで使っています。
“どういう場面でどんな言葉を使うべきか”、日本語も英語もまとめて覚えられるのでお得ですし、無理に英語を話そうとしなくてもさらっと使えるのでおススメです。
例えばこんな具合です。
「おはよう!Good morning!」
「よくできたね!Good job!」
「いってらっしゃい。Have a nice day!」
ワンフレーズ英語の短文だからこそ使える合わせ技!言葉をたくさん吸収できる時期こそ実践したいテクニックです。
上記のようなフレーズは、子供に対してだけでなく大人同士の会話でも使いやすい表現です。子供は両親の言葉のやり取りもよく見ているので、パパとママの間でもワンフレーズ英語を取り入れるとより効果的ですよ♪
ワンフレーズ英会話のまとめ
英語が話せる、話せないにかかわらず簡単に実践できておすすめです。日常会話に取り入れることで毎日英語を聴く、話すという習慣も自然と身に付くので英語に対して幼少期から親しみを持つきっかけにもなりますよ。
発音に不安がある方や自信がない場合には、DVDやCDなど教材の力を借りるのも◎。最近では手軽に使えるものも多いのでぜひ実践してみてください^^
